立春を過ぎ...
あっという間に1月は過ぎ去りました。
立春の翌日の今日は雨〜ミゾレ〜雪。
でも今冬は例年に比べて比較的暖かく、
積雪もまだ二度ほどです。
スロースターターなのも例年のごと、
どうせのんびりした1月を過ごすなら...
と、思い切って五島に出掛けました。
ライアー制作を計画した旅でしたが、
よんどころない事情で叶わなくなり、
代りにまだ訪ねたことのない上五島へ、
教会や風景を楽しむ旅となりました。
ミサの日に信者さんから教わったこと、
信仰心、幼いキリストを抱くマリア像、
ステンドグラスの窓から彩色の光、
たくさんの島を抱えた海、溶岩の海岸、
赤い断層、最澄ゆかりの山王山、etc.
私の住む場所にはない風景は珍しく、
美しくて見飽きることがなかったです。
ライアーは、
ブリッジだけヤマモモの木で作らせていただき、
シイノキで作って下さった型を持ち帰りました。
倍音に特化したという最新のライアー。
道具を揃えて自主制作の予定です。
五島からの帰りは、
飛行機の乗継の都合で佐世保で後泊し、
翌日は武雄の亀翁窯へ、4年ぶりに寄りました。
佐賀で陶芸の勉強をしたのは20年も前のこと!
師はずっと変わりなく気にかけて下さって、
今回は牛べラ,カンナを持たせて下さいました。
ここ数年病気が続いたという師も66歳。
いつまでもお元気で!と切に思いました。
何度か参加している遊龍先生の水墨画,
今野華都子先生のストーンアート、
そしてライアーの木彫りも。
主たる陶芸から離れているようにみえて、
実はなんとなくつながっているような...。
上手い下手もなく内なるものを素に表すこと。
私の居る場所を整えていくこと、
来てくださる方にも喜んでもらえるような
場所をこれから作っていきます。
冬のアトリエは寒いので、、
暖かくなってから<陶><音>の体験に
ぜひお越しくださいませ。
(ご希望ありましたら2月もどうぞ〜♪)
上五島の教会と、ライアーの型を作って下さっている鬼塚先生
0コメント