ABOUT
はじめまして!
兵庫県の真ん中辺り、丹波篠山の里山に小さなアトリエ「うわんそら庵」を2023年9月9日に開きました
<陶> 粘土で作る、欠け.ヒビ.割れた器を繕う
<音> シンギングボウル,ライアーでのリラクゼーションを体験.体感していただける場所です
佐賀県立有田窯業大学校(現.佐賀大学)専門課程で
2年間 + 武雄焼きの窯元.亀翁窯で1年間の計3年間
学んだのち、2004年春 兵庫県に帰郷
2004年9月 初窯 (屋号: 工房 上碗空 うわんそら)
器の繕いは、ほん陶小林先生から樹脂での修理を、
シンギングボウル奏法は、かるらヒーリングユニットから、
ライアー制作は鬼塚先生から、木をいただき鑿と木槌で彫ることを学びました
工房 上碗空での活動と、
うわんそら庵での<陶>と<音>の活動に、
興味ある野草,ハーブ,薬膳, 織り,染色,温灸等の
体験も、いずれ庵に先生をお招きし開きたいです
得意なものを持ち寄って物々交換するように、
集い.繋がる場を作っていきたいです♪
ここにあるのは山.田.畑.満天の星
他に何もないところですが、ゆるゆると心ほどき
のんびりしに来て下さい!
うわんそら庵 徳尾光枝
Instagram) @uwansora_ann
mail)uwansora.ann@gmail.com
<陶> 詳細などは事前に相談
○ 陶芸体験
作りたいものを作ってみましょう(応相談)
電動ろくろ,たたら板,石膏型,手びねりで成形
目安 例)所要 約60~90分 5,000円
ぐい呑size 2~3個、 飯碗size 1個
乾燥〜素焼〜釉薬掛け〜焼成は当方で行い
1〜1.5ヶ月後に着払いにてお届けします
○ 器修理体験
口縁の微小な欠け,ヒビの入った器の修理
かぶれにくい漆+食器にも安全な樹脂を使用
目安)所要 約100分〜...乾燥待ち時間含)
1個3,000円〜
(ガラス,高級品不可、割れた器は破片要)
修理したい器複数から選択します
当日持ち帰りOK
<音> 女性専用(ご家族とご一緒の男性は可)
シンギングボウル,ライアーリラクゼーション
新月と満月の音浴び体験会も開催予定
(日時決定後「NEWS」でお知らせします)
◎ 個人体験
<初回限定> 30分 3,000円
<2回目以降> 60分 5,000円 90分 8,000円
体験時間に+15分程度 時間をみて下さい
ご友人,ご家族とご一緒でも可能です
〜お気軽にお問合せください〜
uwansora.ann@gmail.com
アトリエ住所など詳細はご予約後お伝えします
駐車場2台あり
電車バスでのお越しは城跡周辺から無料送迎有
24時間を経過して返信がない場合は、
お手数ですが再度ご連絡をお願いします
and more...
短大国文科卒業後は、総合商社,建築,電機,百貨店,製造業の会社で、社員だったり派遣社員だったり
事務職で働いてきました
35歳の時、当時勤めていた会社の同僚に陶芸教室に誘われ...それが土に触れた初めての機会でした
その会社が片道2時間の場所に移転になったことが、陶芸をもっと学びたいと思うきっかけになり
佐賀県有田にある陶芸の専門学校で2年〜窯元で1年の丸3年間陶芸を勉強してきました
2004年春兵庫に戻り同年9月初窯
以降、展示会やクラフトイベントなどに出店して作家活動を続けています
2015年秋 転倒し利き手の右手首を骨折し、作陶生活を一時的にストップ
リハビリして1年位で右手はほぼ良くなりましたが、左手を酷使した為に左50肩になりました
近所の整形外科,整骨院で診察続けても良くならず、そんな時に徳島の山口先生と出会いました
徳島に通い3ヶ月が過ぎる頃には治療の効果が現れ、1年位後には治ってしまいました
先生は手技の引き出し深く、シンギングボウル,鉱石,氣の不思議にも出合わせてもらいました
感謝すると同時にとても尊敬する治療家です
私は幼少期に麻疹に罹り高熱が続いたことが原因で、若い頃から少々聞こえ難さがありました
40代初め、少しでも改善すればと作った耳穴式補聴器にかぶれ滲出性中耳炎になり...
聴力は一段と低下し、補聴器をしても7割くらいしか聞こえは改善していません
シンギングボウル,ライアーを提供するにあたり、人並みの聴力があればと思うのですが...
左手に伝わる音や振動が耳代わり、その不思議な感覚をいかせたらと思うようになりました
気功家 中健二郎先生、書家 ゆうわのめぐみさんから背を押していただいたこともあり、
目には見えない音.波動ですが、心身ゆるまる体験をしてもらえたらよいなと思います
陶芸は ”工房 上碗空” の活動のみできましたが、
作る楽しみ、修理して再び使える喜び、を体験してもらえたらと思うようになり、
<陶>と<音>を伝える小さな場所を開きました
化学物質.電磁波過敏のお辛い症状の方にも来ていただくことができますように、
出来る限り自然な素材を使用して建てたアトリエです
壁は九州産貝殻漆喰塗り、床,天井は国産無垢杉板貼り、九州産無農薬無染土のい草のマット、
シルクの毛布、古い赤穂段通を敷いた空間でお迎えします
最後に...
私は手先がとても不器用なので、<陶>はぶきっちょさんにも寄り添ったアドバイスで、
楽しく作っていただけるかなと思います
<陶> <音>とも、どうぞお気軽にお問合せくださいませ